【マスクかぶれにも◎】吉川千明さんに聞きました。肌が揺らいだときの【オーガニックコスメ】の正しい選びかた・使いかた
美容家の吉川千明さんによると、オーガニックコスメ選びの基本は「ワインを選ぶようにいろいろ試しながら」とのことですが、ゆらいでいる時、それはなかなか難しい。だからレクチャーしていただきました。オイル以外は、すべてオーガニック認証を得たコスメです。
肌がゆらいでいる時はアイテムを少なくしたい。だから信用おけるものを
「敏感肌にはやはりクレンジングが大切。手とクリームで浮かすようにやさしく汚れを落としてから、お風呂で小さなタオルを軽く絞って、軽く当ててから洗い流してください。また、万能クリームやバームをひとつ持っていると重宝します。肌があれている時は何が原因になるかわからないので、使うものはできるだけ少ないほうがいいのです。ここに掲載されているコスメはどれも名品ですが、人によって反応が違うため、違和感を感じたらすぐに止めるのも大事なことです」
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/7c278cf2-931a-4a85-8ad5-6477558a70a8.jpeg)
「鎮静化粧水」は3つの植物から
古代エジプトの時代から、肌あれ予防や敏感な肌のケアに使用されてきたキク科の植物。ヨーロッパでは赤ちゃんや敏感肌のケアに長年用いられてきました。肌の水分、油分のバランスを整えるスプレータイプのローション。肌あれしやすい部分に、直接スプレーします。カレンドラスプレー 50㎖ ¥2,800(ヴェレダ・ジャパン)《ベルギー NATRUE認証》
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/a3e1aeab-88c5-4491-b866-bc31a378d1f2.jpeg)
鎮静、殺菌、抗炎症、収れん作用の効果があります。ローズの香りは女性ホルモンのバランスを整えて脳をリラックスさせ、イライラを軽減します。肌をみずみずしく健やかに整え乾燥から肌を守り、心地よく肌を引き締めます。ローズの香りに癒されます。ヴェリマ ローズローション100㎖ ¥4,000(ケーツー・インターナショナル)《ドイツ BDIH認証》
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/4c49737a-8cbc-426f-a42f-47693230982a.jpeg)
ラベンダーは地中海沿岸産のシソ科の植物。ヨーロッパでは古くから薬用や香水の原料として使用。消炎効果があり皮膚の炎症を鎮めて組織の回復を助けます。安眠効果もあり。ふき取り用として使えば肌あれなどの原因の古い角質を鎮めます。南イタリアの天然水に精油をブレンド。アルジタル アロマエッセンスウォーターL(ラベンダー)125㎖ ¥3,800(石澤研究所)《ドイツ BDIH認証》
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/a35b147c-2c8b-4b97-83e6-2cc5bde0187b.jpeg)
症状別クレンジングともう一品の組合わせ
\カサカサに/
(左)ハリや弾力のある肌に整えるクリーム。自律神経調整や抗炎症効果のあるイタリアイトスギ油など配合。ストレスケア、リラックス効果があるゼラニウムの香り。フィッツ ルビデルムクリーム 40g ¥6,500(栃本天海堂)《フランス COSMEBIO認証》(右)赤ちゃんも使えるほど肌に優しいアーモンドオイルやプルーン種子油配合。デリケートな肌を守りながらメークや汚れを落とします。アーモンドクレンジングミルク 75㎖ ¥2,200(ヴェレダ・ジャパン)《ベルギー NATRUE認証》
\ピリピリに/
(左)西洋ハーブの優れた成分が、肌にやさしくパワフルに働く100%オーガニックスキンケアバーム。季節の変わり目に、一家に一つあると安心なお助けバーム。オーガニックバーム 15g¥2,500(リッチフィールド)《イギリス Soil Association認証》(右)敏感に傾いた肌をマイルドな使い心地で潤いを保ちながらメーク汚れを落とします。Dr.ハウシュカクレンジングミルク S 145㎖ ¥4,200(インターナショナルコスメティックス)《ベルギー NATRUE認証》
\赤みに/
(左)化粧水すら刺激を感じてしまい、赤みが気になる方にお勧めの美容液。アロエベラ、カモミールなどが赤みを穏やかにし肌を整えます。トリロジー ベリージェントル カーミングフルイド 30㎖ ¥5,400(ピー・エス・インターナショナル)《ベルギー NATRUE認証》(右)グレープシード、ローズ水、ホホバを配合し、汚れを落としながら潤いもキープ。ヤシの油由来の洗浄成分で敏感肌の人にも安心です。ヴェリマ クレンジングミルク 150㎖ ¥4,000(ケーツー・インターナショナル)《ドイツ BDIH認証》
荒れている時はこれ一つだけでも
肌あれを防ぎ潤いを与え、外部の刺激から肌を守ります。アイスプラントは南アフリカ原産の多肉植物で、保湿のための薬草として使用。Dr.ハウシュカ MED メッド クリーム IP 50㎖ ¥5,200(インターナショナルコスメティックス)《ベルギー NATRUE認証》
① クリームを適量取り、手のひらで温めてから、目元、頰、顔全体にトントンと優しく少しずつのせていきます。
② 顔全体にクリームをのせたら、優しくハンドプレスします。クリームがしっかりとお肌に浸透します。
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/03534d67-bb0b-4339-ac63-1343254af56f.jpeg)
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/eb3df2d4-20b8-4388-8659-bb94a6443403.jpeg)
気になるオイルの使い方
(左)南アフリカの紫外線や乾燥の激しい環境で育ったマルラの実100%。酸化や劣化に強く保湿効果が抜群。マルラオイル 18㎖ ¥3,680(ヴァーチェ)(右)ハワイなどで採れる「森の薬局」と言われるタマヌ。希少な沖縄県産を使用。植物の力を凝縮したオイルとエキスで、肌の油分と水分をバランス良く補う高保湿美容液。タマヌオイルインセラム¥15,000(SHIRO)。
① オイルを1~2滴ほど、手のひらに垂らし温めます。敏感肌の時はマッサージではなくやさしくのせてください。
② お肌にトントンと小刻みにオイルをのせたら、顔を覆うようにハンドプレスをして、オイルを浸 透させます。
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/e6791690-2b3d-438a-a53a-a3d6bbba33d7.jpeg)
![](https://img.magacol.jp/wp/uploads/c1a656ea-1213-4146-8168-a3ac588dd472.jpeg)
2020年『美ST』4月号掲載 撮影/大瀬智和〈人物〉、河野 望〈静物〉 ヘア・メーク/Sai 取材/大佛摩紀 編集/石原晶子