【プリント整理術】「おたよりポスト」は子どもの動線を考えて置き場所を決める
プリントやチラシといった紙類はすぐたまってしまうもの。山積みにしていると、必要な書類が見つからなかったりうっかり捨ててしまったり……。でも最初からきちんと置き場所を決めておけば、探すのも楽だし何度もチェックする必要はありません。そんなプリント整理のコツを片づけ遊び指導士のアリカさんに教えてもらいました。
こちらの記事もおすすめ
教えてくれたのは
アリカさん
片づけ遊び指導士。「お片づけ育」×「楽家事収納」のメソッドを活用した、家族みんなが過ごしやすい仕組みづくりをInstagram(@arika_919)やVoicy「アリカのほどよい暮らしを届けるラジオ」で発信中。4月から中1、小5の女の子、小1の男の子のママ。
子どもが自然に置いてくれる場所「おたよりポスト」をつくる
まずは子ども専用の「おたよりポスト」をつくり、プリントの置き場所をしっかり決めましょう。プリントが迷子になったり子どもが出さなかったりするのは、置き場所が定まっていないから。学校や習い事から帰宅したら必ずすべてそこに入れてもらうことです。では、このおたよりポストは家のどこに設置するのがいいのでしょう。
子どもの協力は必要不可欠。置き場所は子どもの動線を考えて決める
せっかくおたよりポストを用意しても、子どもが入れにくい場所にあると入れ忘れてしまうことも。「ポストの置き場所は動線が大事。帰宅後必ず通る場所に設置しましょう。ランドセル置き場が近いなど、子どもが面倒がらない場所を探して置いてください。親があとで仕分けすることを考えると、家族みんなの通り道に置くのが理想です」

家族5人分のおたよりポストが並んだ収納棚は、帰宅後に必ず通るリビングに置かれている。

学校から帰ったら、まずランドセルからプリントを出してポストに。

★印がおすすめの設置場所。リビングに入ってすぐや、キッチンカウンターの近くなどがおすすめ。×印の場所は奥まっていたり、家具を避けなければならなかったりするのでNG。
子どもがなかなかプリントを出してくれない!そんなときは――
プリントを出す習慣が身につくまで根気強く「プリント出した?」「出してね」と言い続けましょう。諦めて親がやってしまうと、おたよりポストの意味がなくなってしまいます。帰宅後は「上着や帽子を脱ぐ~手を洗う~プリントを自分のポストに入れる」までを一連のルーティンにすれば、その後学校を卒業するまでずっとラクになります。最初が肝心。がんばって!
日々たまっていく学校や習い事などのプリント、書類。その置き場を決めておけば、時間や手間をかけなくてもお部屋はいつもすっきりした状態を保てます。子どもが自然に協力してくれる整理術をいまのうちに習慣にしましょう!
Mart春号 片づけ遊び指導士・アリカさんの新学期こそ!あとでラクする「プリント整理術」より
撮影/テラサカトモコ イラスト/ノグチノブコ 取材・文/富田夏子 編集/富岡幸子