美は1日にしてならず…人気STORYライター3人の日々の「美容ルーティン」とは?
家事や育児、仕事など忙しい日常を送るSTORY世代の女性にとって、日常のタスクをこなしながら、毎日美容や健康のケアを行うのは簡単ではないかもしれません。
今回は、人気STORYライターたちの「美や健康の習慣」に着目。スキンケアやボディケア、健康管理など、忙しい日々の中でどのようなことに気をつけ、どんなことを定期的に行なっているのでしょうか?
STORYで活躍する人気ライターたちの「美容ルーティン」を教えてもらいました!
▼あわせて読みたい
“皮膚の変態”美容家・大野真理子さんが、キレイを続けるため”に薦める4つの習慣
人気STORYライター3人に、この5項目を聞きました!
・ある1日のスケジュール
・毎日やっている美容ルーティンや、美や健康のために毎日心がけていることは?
・毎日ではないけれど、週1や月に数回など、定期的にやっている美や健康のルーティンは?
・不定期だけれど、特別な時やゆらぐ時にやっている美や健康の習慣は?
・忙しい中で美容管理をこなす秘訣は?
1. STORYライター・松葉恵里(41)の美容ルーティーン

STORY本誌『十年美容』連載も担当する、元国際線CAの甘めコーデ派ライター。過去には自身のファッション遍歴がそのまま企画になったことも。(家族構成:夫、娘12歳&9歳)
・ある1日のスケジュール
6:30 起床。ぬるめのお湯を飲んでから、ほうじ茶か黒豆茶を飲む。朝ご飯を作りながら、プロテインを摂取(「私の完全美容食」というプロテイン)
↓
8:00 洗顔(酵素洗顔を死守!)、スキンケア、時間があれば目元だけ目元用美顔器。
先行乳液、化粧水、美容液、乳液、クリームすべてアルビオンで統一。
メイクは、下地&日焼け止めはエリクシール、ファンデはこの春発売のアルビオン
↓
10:00 撮影開始(美容連載の撮影)。物撮り撮影の合間には資料作成なども
↓
12:00 人物撮影開始前に化粧直し。
ETVOSのミネラルUVシームレスベールは常にポケットに。リップも2、3本は常備
↓
13:00 撮影終了
↓
14:00 夕飯準備&次女の塾宿題を見る
↓
15:30 次女を塾に連れていく
↓
16:30 近所のパーソナルマシンピラティスへ
↓
18:00 次の企画のオンライン打ち合わせ
↓
19:00 次女のお迎え
↓
19:30 夜ご飯。
いつもお肉になりがちなので、夕飯下準備の時間が十分に取れる時はなるべく魚料理を(鱈の甘酢あんは娘たちも好き)。味噌汁かスープも必ず添えて野菜をたっぷり摂る
↓
22:00 お風呂。エプソムソルトや日本酒、入浴剤など必ず入れて長めに浸かる。Netflixやdマガジンを見ながら
↓
23:00 スキンケア。軽くローラーでストレッチして、PC時間
↓
24:00 シナール、トラネキサム酸、鉄などのサプリを一気に飲んで、就寝
・毎日欠かさないようにしている美容ルーティンや、美や健康のために毎日心がけていることは?
・プロテインとサプリの摂取
・どんなに眠くても、次の日早朝撮影でも、2月1日の中学受験本番前日でも……!長めのバスタブタイムを取る。汗をダラダラかくとデトックスできて肌にも良いし、気持ちもリセットできるから
・メイクよりスキンケア時間をたっぷり取って、ていねいに
・毎日ではないけれど、週1や月数回など、定期的に取り入れている美や健康のルーティーンは?
・週1〜2ピラティス
・待ち合わせまで時間が取れる時には、最寄駅ではなく遠い駅まで自宅から歩く
・不定期だけれど、特別な時やゆらぐ時にやっている美や健康の習慣は?
・漢方ヘッドスパの「キャスパ」に行く
・「頭痛が来そう……」という時には、整体&鍼のセットを
・忙しい中で美容管理をこなす秘訣は?
・化粧直しがなるべくいらないように、朝のスキンケアで土台作りをしっかりと
・ネイルは行きたい時にすぐ予約が取れないお店が多いので、自宅近くで予約が取りやすいところを把握しておく




2. STORYライター山本亜矢(43)の美容ルーティン

元ファッションブランドPRで、上品+シンプルコーデ派のオシャレ大好き2年目ライター。私服コーデに定評があり、STORY本誌にも度々登場。(家族構成: 夫、娘10歳)
・ある1日のスケジュール
6:30 起床。娘を学校に送り出す
↓
8:00 洗顔、スキンケア。
MEGUMIさんの美容本を見習い、朝晩「ルルルン」のパック。パックしている間に頭皮マッサージ。
その後、朝食。朝はパン派&ヨーグルトメーカーで作ったR1 ヨーグルトにフルーツとシリアルを入れて
↓
9:00 洗濯機を回しながら身支度。メイクは在宅の時は日焼け止めのみ。仕事をやりつつ、合間に掃除や家事をする
↓
11:00 ワンコの散歩
↓
12:00 昼食
↓
12:30 週1のピラティス→スーパーへ買い出し
↓
14:30 仕事
↓
16:30 娘帰宅。娘の勉強を見ながら、家事&仕事
↓
18:30 娘とお風呂。お風呂にはゆっくりと浸かる
↓
19:15 夕飯。一汁三菜を心掛けて
↓
21:00 娘就寝。仕事がない場合はワンコと遊んだり、頭皮マッサージしながらYouTubeを見るのが日課
↓
23:00 就寝
・毎日欠かさないようにしている美容ルーティンや、美や健康のために毎日心がけていることは?
・朝晩シートマスク
・R-1ヨーグルトを食べる。コーヒーは豆乳でソイラテにする
・頭皮マッサージは隙間時間に少しでもやる
・お風呂はゆっくり浸かる
・皮膚科でもらっている6種類の錠剤(ビタミン類やグルタチオンなどの内服薬)を朝昼晩、1日3回飲む
・毎日ではないけれど、週1や月に数回など、定期的に取り入れている美や健康のルーティンは?
・月4ピラティス
・月1で 皮膚科で錠剤をもらう際に、美容注射(ビタミン+ハイチオール+グルタチオン)で肌に栄養を与える
・月1 美容皮膚科でIPL(フォトフェイシャル)
・月1 まつ毛パーマ
・不定期だけれど、特別な時やゆらぐ時に取り入れている美や健康の習慣は?
・美容皮膚科でピーリングなど
・忙しい中で美容管理をこなす秘訣は?
・できることだけやるようにする
・自己判断でコスメなどを買わずに、皮膚科に頼り肌管理してもらう。定期的に肌診断をし、どんな治療が必要かチェックする





3. STORYライター小泉春香(43)の美容ルーティーン

STORYの人気読者モデルから転身した1年目ライター。日本代表として『Mrs. Japan International Global 2024』に出場したばかり。(家族構成:夫、長女9歳、長男6歳)
・ある1日のスケジュール
5:30〜6:00 起床。洗顔、スキンケア。
朝のスキンケアは化粧水をたっぷり入れ込みたいので、15~20分くらいかける。お水と共にサプリを飲んで、メイク開始。
ベースメイクとアイメイクまで完成させたら、お弁当&朝食の用意
↓
6:50 子どもたち起床。子どもたちの朝食&身支度
メイクを仕上げる
↓
7:45 子どもの送迎
↓
8:15 自分の朝食。洗濯&家事を軽く済ませる。
ヘアセットと着替え後、メールチェック
↓
9:30 移動
↓
11:00 週1パーソナルジムへ
↓
13:00 編集部で仕事
↓
15:30 子どもの送迎×2
↓
17:30 帰宅
↓
18:00 入浴。スキンケア。髪を乾かす間にシートマスクを。乳液もプラスして保湿とお肌の保護をしっかりと
↓
19:00 夕飯の支度。最近は鍋が多め。野菜をたっぷり摂るよう意識。
↓
19:30 夕飯。家族団らんタイム
↓
21:00 子供たち就寝、夕飯の片付け、洗濯
↓
21:30 仕事
↓
23:30 追い美白美容液をつけて、就寝
・毎日欠かさないようにしている美容ルーティンや、美や健康のために毎日心がけていることは?
・化粧水に時間をかけ、一度のタイミングで3〜5回つける
・お水をこまめに摂る
・夜はなるべくシートマスク
・運転する時もしっかり日焼け対策
・毎日ではないけれど、週1や月数回など、定期的に取り入れている美や健康のルーティーンは?
・週に一度は体を動かす(パーソナルジムやマシーンピラティス)
・早く寝られる日は子どもと一緒に寝てしまう
・最近は週1フラダンス
・不定期だけれど、特別な時やゆらぐ時にやっている美や健康の習慣は?
・YA-MANの美顔器
・1〜2か月に一度、体のメンテナンス(エステやマッサージ)
・1〜2か月に一度、美容点滴
・玄米を食べる
・忙しい中で美容管理をこなす秘訣は?
・とにかく“習慣化させること”を大事にしている
・どんなに忙しい時でも化粧水だけはたっぷりつける。これだけは譲れない! ということはしっかりやって、少し手抜きしてもいいことはできる時だけやる……というふうに優先順位をつけてある程度割り切る。ストレスを溜めずに続けたいから
・本当に時間がない時は、フェイスマスクをつけながら家事をしたり、“ながら美容”を取り入れる。ドライヤーをかける時間だけフェイスマスクをつけるのも最近のお気に入り
・体を動かす系は家だとなかなか集中してできないので、ジムやピラティスなど外部にお任せすることにしている



人気STORYライターたちの「美容ルーティン」を紹介しました。
朝晩のスキンケアをていねいに行なったり、ジムやピラティスなどのボディケアを週1で続けたりと、どんなことも「継続して行う」ことが重要なのだと感じます。また、月に1度や特別な時は、エステや皮膚科などプロの力を借りることも。
育児や家事、仕事などが忙しいからこそ、決して無理をしない範囲で習慣化することが大事なのかもしれませんね。
取材/小澤サチエ
おすすめ記事はこちら